
666戦略とは?
スリーセブンならぬ666戦略は、この投資法に使う賭け金の額が66単位であることから名付けられました。
この666戦略の勝率はなんと89%を誇っており、集める資金は多いですが、勝率を考えると試す価値が大いにある投資法だということが分かると思います。
使用するタイミングさえ間違えなければ、大きく稼ぐことが可能な投資法ですので、ぜひ積極的に使っていきましょう。
今回は、666戦略の使い方やメリット・デメリットなどを中心に解説していきます。
【目次】
1.666戦略とは
2.666戦略の実践例
3.666戦略の特長
4.666戦略のメリット
5.666戦略のデメリット
6.666戦略が使えるゲーム
1.666戦略とは
666戦略の賭け方は少し変わっており、ルーレットのインサイドベットエリアでスプリット・ベット、ストレートアップを使用します。
また、アウトサイドベットエリアの「赤黒賭け」も使用するため、今までの投資法になかった柔軟な賭け方をしていきます。
赤黒賭けは勝率が50%で勝つ可能性が高く、そこへインサイドベットとしてスプリット・ベットやストレートアップを組み合わせることにより、さらに勝率を上げたマネーシステムとなっています。
実際に賭ける箇所は以下のような形となります。
勝率が50%で配当が2倍もらえる「赤黒賭け」、勝率が5%前後で配当が18倍もらえる「スプリット・ベット」、勝率が3%前後で配当が36倍もらえる「ストレートアップ」、これらを使用し666戦略を実践していきます。
赤黒賭けはみなさんご存じかもしれませんが、赤か黒の枠にベットすることです。
スプリット・ベットは、緑の枠にあるように2つの数字に賭けていきます。
ストレートアップは、青枠のように1点賭けでピタッと当てる賭け方です。
賭ける金額ですが、これは1単位ごとで計算していきます。
冒頭でもご紹介した通り、全部で66単位を使用しますので、1単位が1ドルなら66ドル、1単位が2ドルなら132ドルを用意しておきます。
これら3つの賭ける場所には賭ける金額もあらかじめ決められており、「赤黒賭け」には36単位、そしてインサイドベットエリアではスプリット・ベットで黒が2つ並んでいる箇所にすべて賭けていきます。
黒が2つ並んでいる箇所は、「0・2」「8・11」「10・13」「17・20」「26・29」「28・31」の合計で6ヶ所に4単位ずつ賭けていきます。
そして、ストレートアップについては、インサイドベットエリアの残った「黒」に6単位を2単位ずつ3ヶ所に賭けていきます。
これが666戦略の賭け方となります。
具体的に実践したプレイ画像をもとに見ていきましょう。
2.666戦略の実践例
666戦略の勝率は89%だとご紹介しましたが、これはなぜかと言うと、ルーレットにある37個の数字のうち、666戦略では66単位を33個の数字に賭けています。
賭ける数字が多いからこそ、これだけの勝率を保つことができるのです。
1単位を1ドルでプレイする場合には、66単位で66ドルとなりますが、2ドルでは132ドル、3ドルでは198ドルが必要となります。
賭け金を大きくすれば賞金の額もグッと上がりますが、その分リスクも比例して上がることを覚えておきましょう。
初めは1ドルや2ドルなど、少額からスタートすることをオススメします。
では、1ゲーム目にまいります。
ここでは1単位を1ドルでプレイしていきます。
まずは勝率が50%の「赤黒」の「赤」に36単位を賭けていきます。
そしてスプリット・ベットで黒が2つ並んでいる「0・2」「8・11」「10・13」「17・20」「26・29」「28・31」の6ヶ所に4単位ずつ賭けていきます。
最後に「11」「33」「35」に2単位ずつストレートアップで賭けていきます。
結果は「赤の16」でしたので、見事に勝利しました。
配当は「赤」に賭けた36単位が2倍で72ドルが手に入ります。
賭けた単位は66単位で手に入れたのは72単位ですので、これで累計損益は+6ドルとなります。
続いて2ゲーム目にまいります。
1ゲーム目と同じように、「赤」に36単位を賭けていきます。
そしてスプリット・ベットも黒が2つ並んでいる6ヶ所に4単位ずつ賭けていきます。
最後にストレートアップで黒の3ヶ所に賭けてスタートです。
結果は「赤の32」でしたので、またもや的中しました。
赤に賭けた36単位が2倍配当で72単位手に入ります。
これで累計損益は+12ドルとなりました。
続いて3ゲーム目にまいります。
これまでと同様に、赤に36単位を賭け、スプリット・ベットで黒が2つ並んでいる6ヶ所に4単位ずつ賭けていきます。
最後にストレートアップで黒の3ヶ所に2単位ずつ賭けてスタートします。
結果が「黒の20」でしたので、これまた見事に的中しました。
スプリット・ベットで賭けていた4単位に18倍の配当が付くため、72単位を獲得しました。
これで累計損益は18単位の+18ドルです。
続いて4ゲーム目にまいります。
ここまでと同じように、赤に36単位を賭けていきます。
また、スプリット・ベットにて黒が2つ並んでいる箇所に4単位ずつ6ヶ所に賭けていきます。
最後はストレートアップで黒3ヶ所に2単位ずつ賭けてスタートです。
結果は「黒の11」でしたので、またもや的中となります。
「8・11」に賭けていた4単位のスプリット・ベットが当たりましたので、配当は18倍で72単位が手に入ります。
これで累計損益は24単位の+24ドルとなります。
続いては5ゲーム目にまいります。
4ゲーム目までと同じように、赤に36単位を賭けていきます。
そしてスプリット・ベットにて黒が2つ並んでいる箇所に4単位ずつ6ヶ所に賭けていきます。
最後にストレートアップで2単位ずつ黒の3ヶ所に賭けてスタートします。
結果は「黒の33」でしたので、見事にストレートアップが的中しました。
2単位を賭けていたので36倍の配当が付き、72単位の賞金を獲得しました。
これで累計損益は30単位の+30ドルとなります。
1ゲーム目から5ゲーム目までを5連勝で飾ることができました。
もちろん負ける可能性もあるのですが、勝率89%のすごさを少しは感じていただけたのではないでしょうか。
連敗が続く可能性が極めて引く投資法ですので、ぜひみなさんも試してみてください。
3.666戦略の特長
666戦略の最大の特長は、その勝率の高さにあります。
89%と高い勝率を誇っており、ほぼ負けることがない必勝法と言えるかもしれません。
実践したプレイ画像にもありますが、5ゲームでの獲得賞金も+30ドルですので決して少なくはありません。
勝率と獲得利益のバランスが取れた最高の投資法です。
4.666戦略のメリット
666戦略の最大のメリットは、賭ける範囲が広く勝率が高いことにあります。
ルーレットには37個の数字がありますが、そのうちの33個に賭けることにより、限りなく勝率を高めています。
勝率が高いだけではなく、スプリット・ベットやストレートアップなどの高配当も期待できるため、メリットの多い投資法です。
5.666戦略のデメリット
666戦略の唯一の欠点とも言えるのが、最低でも66単位の資金を用意しなければならないことにあります。
1単位を1ドルとするならば、最低でも66ドルが必要です。
資金にある程度の余裕がある方は、ぜひ積極的に使っていきましょう。
6.666戦略が使えるゲーム
666戦略はルーレットのみで使用できる投資法です。
インサイドベットエリアではスプリット・ベットとストレートアップ、アウトサイドベットエリアでは赤黒賭けを行います。
賭ける箇所も多いことから勝率も高く、運が悪くなければ10連勝も珍しくありません。
ルーレットにはアメリカンルーレットもありますが、「00」があるため、少しでも確立の高いヨーロピアンルーレットを使用するようにしてください。
勝率が89%の驚異的な力を、ぜひみなさんも体感してください。
この記事へのコメントはありません。